Notes in Apia

常夏の島サモアで暮らす、青年海外協力隊員の覚え書き

Jazz Fes in サモア!

昨日はジャズフェスに行ってきました。

サモアに来てから初の音楽イベントなので、それはそれは楽しみにしていました。

なので、朝からあいにくの雨でしたが、気分は上々です。

f:id:jptzws:20170501140055j:plain

場所はTiapapata Art Centre

ウポル島を縦断する道路(その名もCross Island Road。そのまんま!)を半分近くまで上がった高台です。

晴れていればきっとすごく眺めが良いのでしょうが、山の上なのですっかり霧...。

ま、音楽を聴くのに、眺望は関係ありません!

 

会場に着いてみると、こじんまりしたスペースですが、お客さんでぎっしり。

一部立ち見が出るくらい盛況です。

 

着いた時にはもう前説?が始まっていたのですが。

これが長い長い。

関係各所への謝辞はしょうがないにしろ、「ジャズとは」とか語り始め。

いや、講釈を聞きに来たわけじゃないんだけど...と、ちょっと不安に。

 

相当しゃべって、ようやく演者を呼び入れたと思ったら、まずは学校の生徒さん。

偶然ですが、ホームステイに行った村のすぐ近くに、NZの援助で設立されたアートスクールがあり。

まずはそこの音楽課の生徒さんたちが前座で演奏しました(ガットギター、ウクレレ、チェロ)。

出来は...ま、学生さんなので...という感じ。汗

 

その後は、スクールの先生をバックに、女性ボーカルや男性ボーカルが出演しました。

編成は、だいたいギター(ガット/鉄弦)2,3本、コントラバスカホンという感じ。

サモアの高級リゾートに出演している人だったりするので、さすがに上手いです。

 

↓特に彼女が素晴らしかった...。

f:id:jptzws:20170501140134j:plain

 

が、正直言って、とてもガッカリしました。

あまりネガなことは書きたくないのですが...。

 

まず、「ジャズ」でも「フェス」でもありませんでした。

スクールの先生2人が出ずっぱりで、ゲストが何人か入れ替わるんですが、いかんせん内輪ウケ感が否めない。

それでも「カントリーミュージックの夕べ」って名前だったら許せましたが...。笑

 

そしてしゃべりすぎ。

音楽を聴きに来ているのに、半分以上は先生の語りで、ステージ上で演者も飽きちゃってたくらい。

 

カチンと来たのは、打楽器なめすぎ。

カホンは手が空いた人が叩く形式でしたが、素人が叩くなら、ないほうがマシ。

完全に音楽の邪魔でした。

カラオケのタンバリンじゃないんだから...。

 

一番頭に来たのは、音楽を聴く姿勢がないこと。

会場の後ろから2列目に座っていたのですが、一番後ろにたまたま演者の一人が。

こいつがギターを抱えたまま、空ピックしたり、小さい音でチューニングしたり、ホントに耳障り。

バラードの時など、何度か「頼むからやめてくれ」と注意しましたが、何がいけないのか理解してない様子。

映画館で隣が飲み食いする音じゃないですが、こういうのって「音量の大小」じゃなくて、「音質」なんですよね、きっと。

外で雨がザーッと降ろうと気にならないけど、ギターの空ピックは音が小さくたってダメだろ!?と。

そういうことがサモア人には(ミュージシャンですら)感じられないようです。

会場全体に、音楽空間を作る意識が非常に薄く、個人的に「入り込めない感」が強くありました。

 

...今思えば、私の期待が高すぎたのは否めません。

実際にはそれほど悪いイベントではなかったかと。汗

西洋音楽という、元々存在しない文化が根付くまでには、やっぱりそれなりに時間がかかる訳で。

芽吹き始めていることこそを楽しまなきゃいけませんね。

 

個人的には、ジャズでもカントリーでもいいですが、生徒たちが本当にやりたい音楽をやったらいいのにな、と思います。

先生たちのカラーが強すぎて、「押し付け援助」的な臭いを感じてしまったのが、すべての元凶かもしれません...。

「学ぶ」とは?

物理の先生の息子さんが亡くなって忌引き。

ということで、穴埋めをする先生のヘルプをしました。

 

教養課程の基礎物理。

勝手に授業を進めるわけにもいかないので小テスト。

人数が多いので、試験官としてのアシストでした。

 

↓若いから細い子も多い。笑

f:id:jptzws:20170428105116j:plain

 

1コマ60分なのですが、テストは5問のみ。

教科書・ノートの参照が自由で、電卓もOK。

しかも4択。

 

...え?それって簡単すぎない?

せめて選択式じゃなくて記述式にしない?

 

↓ちなみに内容も超簡単。

f:id:jptzws:20170428105231j:plain

 

サモア人の先生曰く「教科書・ノートを見ないと全然解けないからテストとして成立しない。手計算も苦手で間違いばかり。選択式なのは、採点するのが楽だから」。

しかも小テストだけじゃなくて、中間テストや期末テストも同様なんだとか。

 

教科書やノート、電卓をシェアするので、当然のように答えもシェアしちゃったり。

隣の答案を写して、みんなで間違ってる例も多数。

先生は「サモア流だよねー」なんて笑ってましたが...。

 

うーん...何からツッコんでいいやら。汗

 

何でも他の国と比べちゃいけませんが。

タンザニアで教えていた技術中学(日本で言う高専かな?)では、持ち込みも電卓もNGだし、記述式テストが多かったです。

私のテストは毎回そうでしたし、他の先生もたいていそうでした。

カンニングなんて滅多にないし、もしバレたら木の枝でお尻を叩かれる上、割と深刻な問題になりました。

 

最近の日本の大学はどうなんでしょう?

カンニングはもちろんNGとして、教科書・ノートとか電卓はOKだったり??

 

たしかに実際の社会を考えると、PCや常時ネット接続が当たり前な世の中なので、調べようと思えばいつでも調べられるし、自分で計算する必要もありません。

我が身を振り返っても、回路設計とか、資料作るとか、英語で何か書くとか、全部PCとかネットに頼ってますね。

ちょっと調べたり、確認したり、素材探したりはもちろん、簡単なミス校正もしてくれます。

「大切なのは自分の頭で考えることだけ」と言ってしまえばそうなのですが。

そういうこと言い出すと、極論して、語学とか歴史とか学ぶ必要なくなっちゃうよなぁ...。

 

そもそも、大学で学ぶ意義って何でしょう?

日本だと専門的な知識や経験を得ることだと思いますが、サモアでは先進的/専門的な研究をしている訳でもなく。

大半は、edXとかフリーの教育素材で自習しようと思えばできることのような気もします。

むしろそっちのほうがクオリティ高かったり...。笑

 

ちょっと極端な例ですが、このように「派遣国の人が何を求めているか」と「協力隊員が何を提供したいか」は、割と一致しません。

これが協力隊員にとって、大きなテーマになることが多いように感じます。

 

ひとまず私は「中間テスト・期末テストでは持込も電卓もNG」と事前に告知しておきたいと思います。

どうやって履修・取得しようと、大学での1単位の重さは国際的に同じですからね...。

あまり国際標準から乖離した単位はあげられません。

協力隊に参加する醍醐味

昨夜、新隊員がサモアに着きました。

今年の1月に来た私たちにとっては、初めての後輩隊員です。

時期によって色々ですが、最近は年間に4隊次あって、3ヶ月ごとに隊員が出入りします。

 

 

3ヶ月...。

すっかりサモアに馴染んでしまったので、もっと経っている気もするし、あっと言う間だった気もします。

でも日本での訓練(駒ヶ根での合宿生活)が遥か遠い昔のようですが、実はまだ半年足らず。

時間の感じ方は不思議ですね。

 

...話を戻して。

年間4隊次あって、任期が2年なので、トータル8隊次が滞在している計算です。

そのたびに歓迎会や送別会をするので、大きい国や交通の便が悪い国は大変です。

タンザニア時代はJICA事務所から800km離れた街に赴任していたので、とてもすべての会には参加できませんでした(当時は年間3隊次でしたが)。

今は首都隊員なので、なるべく出席するように考えています。

 

ちなみに日本→サモアは、実質的にNZ(オークランド)経由しかありません。

しかも乗り継ぎが長いんです。

私たちのときも7時間待ちでした。

が、昼間だし、微妙な長さなので、ホテルに行って寝るわけにもいかず。

 

サモア着は21時前。

入国手続きして、アピアまで行くとなると、どう頑張っても22時。

隊員ドミトリーで迎えましたが、明らかに疲れてる...。かわいそうに。

空港まで迎えに行ったりする調整員も、仕事とは言え、夜遅くまで大変です。

中には13時着なんて便の日(曜日によって異なる?)もあるので、そういう便を選べばいいのに。

でも派遣までは日本のJICA事務所がコントロールするので、現地のJICA事務所にはどうしようもありません。

 

特にサモアは、長期滞在するために「犯罪経歴証明書」が必要です。

この発行に日本で時間がかかるため、他の派遣国に比べて2週間~1ヶ月以上遅く派遣されます。

そのため、遅いなりに少しでも早い日に、という意識がはたらくのか、到着時間は考慮されないようです。

あまり贅沢は言えませんが...もうちょっと考えてくれても。

 

ともあれ。

そんな訳で、2人の新しい隊員を迎えました。

協力隊に参加する醍醐味のひとつは、日本で生活していたら滅多に出会えない人たち(隊員)と出会えることです。

これまでも、日本語教師、栄養士、農業土木、水産開発etc. それまでまったく接点のなかった人たちと知り合えました。

今回の2人も、公衆衛生・水泳という、どちらも割とレアな職種の方々なので、色々と未知の刺激を得られたら、と思います。

 

まぁ「出会うことがレアな職種だから貴重」なのではなく。

「協力隊員として出会う人たち自体が貴重な存在」なんです。

協力隊員になる道を選ぶ、そんな人たちはやっぱり皆どこか尊敬できるところがあって、短い期間でもすごく深い関係が築けたりします。

協力隊に参加することで築けた人間関係、これはホントに人生の宝と言っても過言ではありません。

それを求めて、というのも、参加2回目の理由のひとつだったり。

 

↓愛すべき訓練所の同期たち&語学の先生・スタッフ(これだけ小さくすれば掲載OKかな?)

f:id:jptzws:20170427130731j:plain

ヤラセ!? イッテQ in サモア

つい先日のイッテQはサモアが舞台だったとか。

以下、web記事を読んだだけで実際に番組を見ていないので、あまり勝手なことは言えません。

事実誤認だったらごめんなさい。

でも、記事を読む限りでは、ヤラセ臭がします。

 

※以下、番組のネタバレあります。

 

ヤラセでしょ?

番組では、バスで座っているイモトさんの膝に、太ったおじさんがいきなり座ったらしいですが...。

人の膝の上に座ること自体は日常的ですが、「勝手に」「異性の」膝に座るなんて信じられません。

 

まず、私の知る限り、基本的に男性は男性、女性は女性の膝の上です。

異性の場合は、たいてい家族やカップル・友人、子供です。

あまりにも混んできたら男女を気にしませんが、それでも異性の他人はレアです。

しかも、ふつうは男性の上に女性です(もちろん子供は除く)。

 

...あ、Fa'afafine(オカマちゃん)は女性扱いです。念のため。

↓参考

 

また、「勝手に座る」ってこともありません。

むしろ、たいていは座っている人が「ここにおいで」的に合図して「座らせてくれる」形です。

逆に「座らせてよ」って言ってくるケースもあります。

が、その際も、子供や年配の人、自分よりサイズが小さい人が座っていたら、自分が椅子に座って、座っていた人を膝の上に乗せることが多いです。

 

なので、イモトさんのケースを、本当に起こる感じに変換すると...

 1.太ったオバさんが「私も座らせて」的に声をかけてくる

 2.イモトさんを一旦立たせて、自分が座る

 3.イモトさんを自分の膝の上に座らせる

こうなるはずです。

↑「オバさん」が「おじさん」のケースも起こり得ます。が、レアです。

 

太ったおじさんが見知らぬ日本人(しかも女性)の膝の上にいきなり座る、なんて、いくらなんでもあり得ません。

それくらいで「ヤラセ」と言ってしまったら、番組を制作する側には厳しすぎるかもしれませんが、話を面白くするために演出してるな、と。

 

サモア人曰く

...と、書いていて、ちょっと不安になったので、一応サモア人に確認しました。

「バスで人の膝の上に座るじゃん?異性の膝に断りもなく座るなんてことある?」

「めちゃくちゃレア。ふつうは声かける。でも田舎とかだと起こるかもね」

 

さらに聞いてみました。

「日本人女性の膝に、サモア人のオッサンがいきなり座ったんだって。信じられる?」

「そんなのあり得ない。日本の女の子でしょ?絶対声かけるし、普通はその子を膝に乗せる」

だって。

ほら、やっぱり。

 

結論

番組を見ていないので何ともですが。

「イモトさんの膝に、サモア人男性が断りもなく座った」のであれば、ですよ。

 

ヤラセです。

 

...言葉がキツすぎるかな?

絶っっっ対に起こり得ない、とは言いません。

でも限りなく黒に近いグレーです。

ほぼ間違いなく演出です。

 

きっとカメラに映らないところで、「あの子の上に座って。断りなしで構わないから」くらい言ってるでしょう。

サモア人は明るくてノリが良くて優しい人が多いので、それくらいは仕込みなしでも余裕でやってくれるはずです。

 

でも、サモア人の名誉のために書いておくと、

「一声かけるor合図する」

「自分のほうが大きいなら、自分が座って、座っていた人を膝に乗せる」

「いきなり女性の膝には座らない」

というのが普通です。 

万が一座ったとしても、こんな顔(リンクは日テレ公式)してたら、絶対降りるか替わってくれます。

誤解なきよう。

 

面白さを求めるのは理解できますが、特に視聴率の高い番組なので、誰かを貶めるような表現は避けてほしいです...。

 

天罰

To Sua Ocean Trenchに行ったら、濁って全然きれいじゃなかったらしいですね。

これも周りのサモア人に聞くと、そんなこと滅多にないそうです。

...天罰が下ったんじゃないのー?笑

 

↓私が行ったときは超きれいでした。一度は行きたい、おすすめスポットです。

f:id:jptzws:20170426065749j:plain

 

↓参考

協力隊員の経済事情

青年海外協力隊は、言うまでもなくボランティアです。

が、一応(と言ったら怒られるな。立派に、か)国の事業の一環なので。

渡航費はもちろん国負担だし、生活費も支給されます。

 

※ちなみに住居は派遣先やJICA事務所が用意するので、生活費には含まれません。

 他にもいくつか手当があったりしますが、今回は生活費に限定して書きます。

 

そういう意味では、震災のときなどに活躍した民間ボランティア(通常は手弁当で、交通費なんて当然出ないし、宿泊やご飯があったらラッキー)とは、同じ「ボランティア」という単語が使われますが、かなり性格が異なると言えるかもしれません。

 

生活費の支給額は、時代や派遣国によって異なるので一概には言えませんが、比較的生活費が高い首都などの大都市でも、ふつうに生活するのに困ることはないくらいです。

10年前のタンザニアではUSD350/月くらいだったと思います。

これ、当時の現地人の感覚的には35万円くらいでした。

勤め先の学校の校長先生ほどはもらってないけど、教頭先生とほぼ同額という感じ。

手取りで35万って、日本でもそうそうもらえないくらいの額ですよね。

当然ながら生活にはまったく困りませんでした。

 

今、サモアではUSD450/月(≒WST1,300)が支給されています。

現地の感覚的には13万円くらいかな?

タンザニアほどではありませんが、やっぱりふつうに生活するには困りません。

国や時代・都市によっては、かなり節約生活しないと厳しい、なんてこともあるようですが、たいていの場合は楽勝です。

 

都市で一人暮らしでも余裕があるくらいなので、地方でホームステイだったりするとお金がほとんど必要ないこともあり、それなりの額が貯金できてしまいます。

実際、「2年で~万円貯金した!」なんて誇らしげに帰国する隊員もいます。

 

...と書くと「税金の無駄遣い!」なんて憤る方もいるかと。

が、JICAとしては、お金を惜しんでタクシーを使わなかったために犯罪に遭った、なんて事態は絶対に避けなければいけないので。

各国の額が適切かはさておき、ある程度の額を支給する必要があることはご理解ください。

 

個人的には「支給された生活費は、全額を派遣国で消費するべき」と考えています。

ま、蓄財して帰国する人を否定するつもりもありませんが、財源はあくまで税金であり、途上国支援のために支給されているので。

個人のものにするのではなく、途上国に落としてこそ、活きたお金になるのかな、と。

そういう意味では、なるべく外資ではなく、ローカルの人たちに直接払いたい。

 

でも意外と難しいんですよね...。

例えば、市場で1,000円分使おうと思うと、両手でやっと持てるくらいの、大量の野菜や果物が買えてしまいます。

でもホテルとかスーパー(いずれも外国人経営)でご飯とか買い物すれば、1,000円や2,000円なんて簡単に使えてしまう...。

 

※ローカルビールを校門前の売店で毎日買うのを正当化している訳ではありません。笑

 

何にせよ、活動費はなるべく地元民に還元するよう全額使う!と。

それが私のポリシーです。

 

で、住むこと3ヶ月。

それなりに使ってきたつもりですが、やや多めの額が残っています。

ということで、買ってしまいました。

電子レンジ&炊飯器!
f:id:jptzws:20170425162708j:image

f:id:jptzws:20170425162648j:image

 

いずれもNecessitiesなる、NZのリーズナブルブランド(らしい)。

電子レンジ295WST(≒1.3万円)、炊飯器60WST(≒2,700円)と、それぞれNZ価格の倍くらいですが、サモアでは格安です。

輸入の船代と便利税と思って許容しました。笑

 

ちなみに、タンザニア時代は電子レンジなし生活でした。

売られていたし、買えない値段でもないし、電気も割と安定していたのですが。

「周りの現地人はほとんど持っていなかったから」です。

炊飯器もなかったし、炊事には灯油クッカー(登山で使うような)とか、炭を熾してました(おかげで今も火熾し得意です)。

青年海外協力隊の良さ・強みは、「現地人の中に入り、近い生活をする」ことにあると思っているので...。

 

が、今のサモアでは電子レンジも炊飯器も一般的です。

村ステイの家庭は大マタイなので特別かもしれませんが、首都アピアでは大家も隣人も持っているし、大学のスタッフルームにもあるくらいなので。

贅沢品という訳ではないだろう、と。

 

さっそく電子レンジを使ってみました。

「チーン」とベルが鳴る、昔懐かしい感じですが、一気に生活が現代的・文化的に!

テクノロジーって素晴らしい!!笑

サモア生活のトラブル源

海外(と言うか途上国?)の旅行&生活で、一番のトラブル源って何でしょう?

 

水・食べ物

一昔前は大問題でしたね、きっと。

今はどんな国に行っても、飲料水はまず間違いなく売っているし、食べ物もよっぽどローカルな食堂に行かない限り大丈夫でしょう。

地元の食べ物が合わず、かつ料理も苦手でも、中華とかカレー、ファストフード等がたいていどこにでもあるので、生きることはできます。笑

 

病気

食べ物も関係しますが、旅行中は疲れたり睡眠不足だったりするから、普段よりは病気にかかりやすいかも。

症状の軽重に関わらず、旅先での体調不良はテンション下がりますよね...。

でも短期で行く人は滅多にかからないし、長期の人もあんまり重症になる人は少ないのかな、と。

対策としては、とにかくよく寝ることかな?

睡眠はいつどこでも大切ですよね。

 

治安

これは国や地域によって重大ですね。

生命の危険や怪我まではいかなくても、スリや引ったくり、置き引きなどは遭ったことある人も多いのでは?

ただ、遭遇する確率は性格や言動、旅慣れの程度によって変わると思うので、なるべく意識を高く持つしかないかもしれません。

ちなみに、私は相当長く色んな所に行っていますが、一度も犯罪被害がないのが自慢?です。笑

 

ハエやゴキブリは実害がないのでまだ我慢できても、蚊・ノミ・ダニ・南京虫なんかは安宿利用者には大敵ですよね。

ま、これも最近は殺虫剤とか忌避剤が一般的になったから、昔ほどじゃないかな?とは感じますが。

ガス式じゃないスプレーを持参するのがおすすめです(日本製は何でも優秀!)。

 

...一般的には大体そんなところでしょうか。

 

サモアの場合

以上がサモアで問題になることはほぼありません。

水は場所によっては、水道水をそのまま飲めるらしいし、ボトルも安価にどこでも売られています。

食べ物も、何度も書いているようにおいしいですし、日本食材だって手に入ります。

病気もデング熱とかありますが、協力隊員がかかる割合的には、10年前のタンザニアでのマラリア以下だし、かかったとしても重症化する率や致死率は低いです。

治安も、首都アピアですら日本より平和なくらいなので、まったく問題ありません。

虫はいますが、今のところムカデの被害以外はありません。汗

 

じゃ、他に何?

これも国や地域によると思いますが、かなりメジャーな「ボッタクリ」!!

ある程度海外に行っていれば、みんな経験してるんじゃないでしょうか。

経験したのに気付いてない、幸せなケースも多々あるかもしれませんね。笑

 

海外では、やっぱりどうしても日本人ってだけで金持ちに見られるんですよね。

まぁ日本人というだけで、ちょっと敬意を持ってもらったり、優しくされたりもするので、ある種トレードオフなのかもしれませんが。

 

特に市場や土産物店、タクシー!!!

価格表示がない店や市場、メーターがないタクシーは、観光客(特に日本人)がとにかくターゲット。

いろんな国で、相場よりかなり高めの値段を言われることが多いと思います。

タンザニアでもよく喧嘩しました。

1年以上住んでるって言ってても(しかもスワヒリ語で!)、吹っかけてくるんだもんなぁ...。

 

余談ですが、私が経験した中で、市場やタクシー等の値段に一番誠実だった国はイランです。

あんなに日本人に優しく、嘘をつかない国も珍しいのでは?どこが「悪の枢軸」だよ!?

 

サモアでは、市場や土産物店などでウソの価格を言われることはまずありません。

タクシーでも滅多にありません。

本当にサモア人の素晴らしい国民性を感じます。

 

が!

たまーにいるんですよ。

そういう良い印象を台無しにするアホなタクシードライバーが。

普段7WSTのところを12WSTとか言ってくる。

いや、日本円に直してしまうと差額は200円そこそこなので、払ってもいいんですが。

払ってしまうと、「外国人からはボッタくれる」と学習してしまうんですよね。

で、旅行者とか他の在住者にも不当要求をする、と。

 

今日も、近距離で慣れていて油断したのですが、倍近い額(4→7)を言ってきました。

アホか!と口喧嘩しましたが、エキサイトして腕っ節勝負になると勝てるはずないので。

適価より1WST(≒45円)多めで決着しました。

 

家の敷地に入ると、たまたま庭仕事をしていた隣人が心配して「大丈夫?」と。

経緯を話したら「それは悪いことしたわ。ごめんなさい」だって。

この人たちは全然悪くないのに!

...ほとんどのサモア人は、こういうステキな人たちです。

 

で、「今度から中まで車で入ってきたほうがいいよ。助けてあげられるから」と。

いつもは家の前まで乗るんですが、今日は荷物もなかったし、門で降りちゃったんですよね。

そして「他所でそういうことが起こったらナンバーをメモして教えてくれ」とも。

 

...ホント、周りがこういう人たちばかりだから救われます。

一瞬すごく嫌な気持ちになりましたが、おかげですぐに晴れて。

アホはどこにでもいるからな、と割り切れました。

ま、乗る前に料金交渉しなかった私も悪い。

来て3ヶ月、平和なサモアに慣れすぎてますね。笑


以下、本文とは関係ありませんが。

↓近所で土曜限定で売られるOka(刺身inココナツミルク)と甘くないバナナ。5WST(≒230円)。

f:id:jptzws:20170424162316j:plain

 

↓ロードサイドのファミリービジネス。手前から、Oka販売、コインランドリー、売店。

f:id:jptzws:20170424162315j:plain

サモアの学食

先週末~今週頭にかけて街が機能停止の4連休だったので、家の食べ物を食べ尽くしました。笑

で、今週のランチはお弁当をサボって学食。

 

そう、NUSには小さいながら学食もあるんです。

いつもあるメニューは、白飯、焼きそば、チャプスイ(しょうゆ味春雨)、カレー、焼きそば、フライドソーセージ、フライドポテト、フライドチキンかな?

これらを組み合わせて、チキン&チップスとか、焼きそば&ご飯、カレーライス&フライドチキンなんかが人気のようです。

f:id:jptzws:20170421172042j:plain

安くて量があるので、お昼時は学生たちで賑わいます。

食堂内は学生の溜まり場と化して混んでいるので、テイクアウトして自室で食べています。

学生も同じように、テイクアウトにして中庭や芝生の木陰で食べたり。

 

ちなみに「take out」は日本語と化していますが、アメリカ英語です(言う時はto goかな)。

イギリスでは「take away」が一般的かと。

学食では、最初ちょっと迷って「Take away」と言ってみたらすんなり通じたので、やっぱりサモアはイギリス英語寄り(NZ英語)です。

 

↓チキンカレー(3.5WST≒160円)。学生はフライドチキンやソーセージを加えて。

f:id:jptzws:20170421172045j:plain


↓焼きそば(3.5WST≒160円)。ふつうは白飯とセットで4WST(≒180円)。

f:id:jptzws:20170421172043j:plain

 

学食のテイクアウトもそうですが、サモアでは買い物をすると、市場でもどこでもビニール袋に入れてくれます。

この袋、よく見るとバイオ材料でできていて、生分解されるそうです。

サイズや色は様々ですが、どこに行ってもこれを使っている気がします。

おそらく、法律で決まっているのでしょう。

この辺り、日本より進んでいると言えますね。見習いたいところです。

 

↓文字を読みやすいように白い紙を入れてますが半透明です。

f:id:jptzws:20170421172044j:plain