Notes in Apia

常夏の島サモアで暮らす、青年海外協力隊員の覚え書き

デング疑惑

先週...じゃないか、8日前の日曜日。

※前回ブログの報告会&送別会の翌々日です

朝、わりとすっきり目が覚めると、きれいに晴れてて。

「今日は洗濯して、買い物しに街まで歩いて下りて~」なんて考えつつ、朝ごはん。

 

...と、なんかダルい。

洗濯して干して、なんて間に悪化して、「やっぱり家でゆっくりだな」と。

ボーッと本読んだり、ムービー見て、でもお昼になってもお腹が空かない。

どころか、めちゃくちゃダルい。

もう体を起こしてるのが辛いくらい...。

 

あれ?おかしいなー、目覚めは良かったのに。ちょっと寝るか。

でも念のため、体温測っとく?

と思ったら...39.5℃。orz

 

...えーと。

暑い途上国で40℃近い熱が出たら、マラリアデング熱です。

最近はジカ熱もあるし、西ナイル熱とか、場所によってレアな地方病もありますが。

まぁでも真っ先に疑うのはどちらかでしょう。

で、サモアマラリアがない(原虫を媒介する蚊がいない)ので、デングです。

 

以前もチラッと書きましたが、マラリアは致死率が高いとは言え、最近いい予防薬ができたので、ここ何年かで隊員の罹患率は大幅に下がったそうです。

また罹ったとしても、抗マラリア薬もあるので、放置しない限り死ぬことはまずありません。

自分で採血してマラリアかどうかチェックできる、簡易キットもあります。

 

一方、デングは元々めったなことでは死なない病気です。

そのせいか、抗ウィルス薬も予防薬も開発されておらず、罹ったら「ひたすら水分摂って安静」しか手段がありません。

ということで、最近ではある意味マラリアより性質が悪いです...。

 

参ったなぁ、と思いつつ、寝込むこと2日。

その間、まったく食欲が湧かず、ひたすら水分を摂って寝るだけ。

でも体温は測るたび、39.4~6℃で変化なし。

 

ちなみに、マラリアやデングの可能性があるときは、アセトアミノフェン以外の解熱剤を飲んではいけません。

ロキソニンがよく効くから、なんて軽い気持ちで飲むと、逆に超悪化します。

ということで、飲めるのはタイレノールとかカロナールですが(日本)。

※海外ではパナドール、パラセタモール。

アセトアミノフェンって、日本では基本的に小児用?で、空腹でも飲める代わりに、効果が低いんですよねー。

今回は飲んでもせいぜい1℃しか下がらず、一度しか飲んでません。

 

火曜日になってチェックしても、デングに特徴的な発疹、目の充血、悪寒もなし。

ただただ高熱でフラフラして、頭と体中が痛い。

で、さすがにここでJICAに報告。

 

通常、JICA事務所には「健康管理員」という、看護師などの資格をちゃんと持った医療専門スタッフがいて、こういうときに助けてくれます。

が、サモアはフィジー事務所の「支所」扱いなので、健康管理員はいません。

ふつうは大使館にも医療系スタッフがいますが、小所帯で開所したばかりのサモアにはいません。汗

まぁ逆に言えば、それだけ平和で安全という意味でもあります。

...きっと。

 

ということで、ボランティア調整員に電話しましたが。

曰く、サモア中で高熱が出る風邪が流行っていて、隊員も何人もやられている&調整員自身もやられて、復帰したばかり、とのこと。

...報告会&送別会で一気に蔓延したか??

 

一応、予約を入れてもらって病院へ。

こんなときにサモアのタクシー文化はとても楽です。安いし。

病院と言っても、女医さんと看護婦さん1人ずつの診療所ですが。

...で、やっぱり流行り風邪だ、と。

抗生剤と解熱剤、咳止めシロップが処方され、「水いっぱい飲んで寝ろ」だって。

風邪ひいたときはどこの国でも同じですね。笑

 

抗生剤はAugmentin。

日本では処方されたことがない気がしますが、今回は合ってなかったんじゃ。

飲み始めて48時間経っても、役に立った気がしない...。

結局、木曜まで4日間、39度台の熱は続き、金曜にようやく体を起こしていられるように。

 

その間、体の全機能が停止したかのように、まっっったく食欲がわかず、お腹も空かず。

たまに目が覚めると、ただひたすら湯冷ましを飲み、薬を飲むためだけにバナナを食べて。

結果、すっかり病気ダイエットしました。苦笑

 

 

土曜日、ようやく起き出して、たまたま庭で会った大家と話してたら。

「ドクターに見てもらった?」

「あ、もう病院行ったよ。薬も処方してもらって、今はだいぶ復活だわ」

「いや、ウチの娘婿、ドクターだからさ、今度から診てもらうといいよ」だって!

その夕方、さっそく家まで聴診器持って来てくれました。

 

さすがに娘婿の職業までは知りませんでしたが、灯台下暗しですね。

丸々一週間死にかけましたが、今度(...があったら嫌だけど)からは、ますます安心です。

青年海外協力隊の本当の目的

昨日は帰国隊員4名の報告会&送別会でした。

内2名はサバイイ島の小学校教諭。

サモアは、首都のあるウポル島に人口のほとんどが住んでいて、面積はサバイイ島のほうが大きいですが、人口比は約8:2です。

 

以前も書きましたが、教育系のボランティアは、どこの国も田舎や僻地に派遣されることが多いです。

というのも、その国の教員たちが行きたがらないから。

首都では先生が余るくらいなのに、地方では教員不足だからボランティアが入る、という構図です。

国際協力ってそれでいいの?なんて考えてしまいますが、それが現実です。

 

田舎の生活はのんびりしていますが、その国の文化がより色濃く反映されます。

つまり、その国の真髄を楽しめる一方、文化的な摩擦や感覚の違いも格段に大きくなります。

さらにサモアの場合、地方隊員はホームステイなので尚更です。

話を聞いて想像するだけでも、本当に過酷で大変な生活だったことが伺えます。

 

ということで、この2名の発表は特に、涙を交えたものになりました。

ステイ先の家族と離れる寂しさ、

勤務先の教員との意識の違いに対する怒り、

生徒たちからの信頼に対する喜び、etc.etc.

発表する中でたくさんのことを思い出し、きっと色々な感情があふれた故の涙だったんだと思います。

 

それだけ真剣にサモアに相対したんだなぁと思って、ハッとさせられました。

私は2回目の協力隊だからか、年を取ったからなのか、そこまで怒ったり悲しんだりしていません。

サモアがこうだったらいいのに」「こうすればいいのに」は、日々たくさん思います。

でもそれをサモア人が望まないならそれでいいよね、と、諦めていると言うか。

だから特に感情を大きく動かされることもない。

ある種、割り切ってしまっていることを実感しました。

 

もちろん、どちらが正解という話ではありません。

が、若い隊員の純粋な思いやパワーを感じて、「これこそ協力隊だよな」と思ったのは事実。

別の帰国隊員も言っていましたが、「喜怒哀楽の波が人生で一番激しかった2年間」なんでしょう。

それは真剣に取り組んだが故の感情であり、だからこそ協力隊の経験は、きっと彼らの人生において大きな糧になるはずです。

 

...って、超上から目線ですが、実際私にとっても1回目の協力隊経験は非常に大きな糧になったと感じます。

 

青年海外協力隊の目的は、表向き「途上国を援助する」ですが、本当の第一義は「日本の若者を育てる」なんじゃないかと、真剣に思います。

「頑張って」はネガティブワード

青年海外協力隊は、派遣国に赴任する前に、国内で3ヶ月弱の訓練生活があります。

今は駒ヶ根と二本松に訓練所があるのですが、いずれも山の中。

途上国の擬似経験が目的か?と思うほど、なかなか不便な環境です。笑

 

ちなみに、訓練所は派遣国によって決まるので、自分では選べません。

両方を経験した私ですが、どちらにも良し悪しがあるので、どっちがいいとは言えません。

それぞれ、どっちも楽しかった!自分次第!!;-)

 

訓練所では、名前順にグルーピングされた、10~20名弱の生活班が決められます。

生活班は寝食など一番プライベートに近い時間を共にするせいか、同じ派遣国の仲間や語学クラスとはまた違って、家族・兄弟のような、不思議な絆が生まれます。

12年前に3ヶ月一緒だっただけの班メンバーも、いまだに付き合いがあったり、他の友人とは違った、ある種特別な関係です。

同期で付き合ったり結婚したりも、生活班が同じ、というケースが一番多いように感じます。

 

そんな生活班のメンバー(今回の同期)が、療養のため、日本に一時帰国することになったと連絡がありました。

病気だったりケガだったり精神的なものだったり、理由は様々ですが、そんなにレアではありません。

前回の参加時も、班のメンバーやタンザニア同期が一時帰国していました。

 

そこで、班でお見舞いの寄せ書きを作ろう!という企画が上がりました。

最近は何でもネットでできるので非常に便利ですね。

世界中に散らばった班のメンバーですが、LINEで連絡があって、WEBで寄せ書き。

あっという間に半分以上からメッセージが書き込まれました。

みんなの温かさが伝わって、自分のことじゃないのに感動します。涙

 

...ちょっと話は変わって、ようやく本題。

そんな時に、何気なく書きがち/言いがちなのが「頑張って」。

最近は「鬱の人に"頑張って"はNGワード」などのセオリーが浸透しているためか、そこまで安直に使われることはなくなってきたのかもしれませんが。

一昔前はいつでもどこでも何にでも、とにかく「頑張って」でした。

J-POPもそんな歌詞ばっかりの時期がありましたねー。

我々協力隊員も、派遣前にそれはもう数え切れないほどの「頑張って」を言われました。

 

日常的にも

「今日試験なんだ」「頑張って」

「今日面接なんだ」「頑張って」

「今日試合なんだ」「頑張って」

「今日デートなんだ」「頑張って」etc.etc.

山ほど言ったり言われたりですよね。

 

え?別におかしくないじゃん?と思った方。

ちょっと考え直したほうがいいかもしれません。

 

そもそも「頑張る」は、どちらかと言うとネガティブワードです。

だって「頑なに」「張る」ですよ?

全然ポジティブな響きがない。笑

 

冗談はさておき、辞書を引いても

「我意を張り通す」

「どこまでも忍耐して努力する」

「ある場所を占めて動かない」

とあります(広辞苑 第五版)。

 

Googleでも「忍耐して、努力しとおす」「ゆずらず強く主張し通す」です。

 

...こう見ると、「頑固」にも通じる感じで、いいイメージじゃないですよね?

少なくとも、自分で決めて好きなことをしようとしている人(協力隊員とか)に言う言葉ではないかと。

※あ、「頑張る」は当て字で、「我に張る」が由来という説があるとか。

 

海外生活の経験がある人や、外国人の友達がいる人。

「頑張って」を英語で言いたくて困った経験がきっとあると思います。

と言うのも、直訳でピッタリくる表現がないから。

それって「頑張って」が実は元々、ネガティブだからなんじゃないかと思います。

 

じゃ、英語圏の人は実際なんて言うか。

「今日試験なんだ」「Take it easy!」

「今日面接なんだ」「Good luck!」

「今日試合なんだ」「Do your best!」

「今日デートなんだ」「Enjoy!」

私が実際に聞いたことあるのは、こんな感じでしょうか。

つい使ってしまう日本語の「頑張って」も、こういう意味ですよね?

 

が!

辞書的には「頑張って」に、これらの意味はありません。

ま、言葉は時代とともに変わるものではありますが。

 

...であれば。

安直に「頑張って」ではなく、「楽しんでね」とか「リラックスして」とかのほうが、ポジティブな意味がストレートに伝わっていいな、と。

 

ということで、私はあるときから「頑張って」をやめました。

それはあるアーティストとの出来事が発端なのですが...長くなるので、またいずれ。笑

運転禁止・期末テスト・出会いと別れ

大学は、先週でテスト期間が終わって構内が閑散としてます。

が、スタッフは採点→成績付けや会議などのため通勤です。

仕事があるのは構いませんが、土曜と同様に、学校が休みだとNUS⇔街中心部のバスがなくなるので、買い物に出づらく非常に不便です。

 

運転禁止

ちなみに協力隊員は、原則的に車両の運転が禁じられています。

わざわざ「車両」と書いたのは、自動車だけではなく、バイクはもちろん、自転車もNGだから。

 

詳しく書くと、

・自動車:ダメ、絶対。

・バイク:(募集時点から)活動で必要な場合のみ。国内訓練時に別途研修あり。

・自転車:各国のJICA事務所判断。「自宅から2km以内に公共交通機関も商店もない」等の条件。

という感じ。

シニアボランティアはいずれもOKですが、JV(青年海外協力隊員)はNGです。

つまり徒歩以外は、タクシーなどに乗るしかなく、機動力なさすぎ...。orz

 

20年くらい前まで?はJVも車OKだったんですが、一律NGになったそうです。

って、諸先輩方の武勇伝を聞くと、そりゃJICAも禁止せざるを得ないわー、と。笑

 

と言っても、私の家は坂の上なので、仮に自転車OKでも、多分乗りません。

きっと大量の犬に追いかけられるので、上り坂では振り切れない...。汗

ま、サモアの場合はタクシーが安くて24/7営業なので、比較的利用しやすいです。

 

期末テスト

期末テストは基本2~3時間/教科なので、試験官は意外と大変です。

特にFoundationコース(日本で言う教養課程)は1講座の人数も多いので、3回に分けて実施し、丸一日休みなしです。

試験中はやることがないとは言え、本を読んだりしてるわけにもいかないし。

ご飯も食べられないし、PC教室だとお茶も飲めず。

が、自分の学生時代を思い出して、ちょっと懐かしいような(何年前だ!笑)。

 

↓Officeの使い方コースの実技試験(2年生)。日本だと大学の授業で学ばないですよね?

f:id:jptzws:20170622145551j:plain

f:id:jptzws:20170622150033j:plain

f:id:jptzws:20170622150107j:plain

 

さすがに小テストの時とは違って、みんな真剣。

私語も一切なく、カンニングとか許されない空気でした。

実際、スタッフに配られる「試験官マニュアル」にも結構厳しく書いてありました。

数学のテストでも電卓使用OKなのはどうかと思いましたが...。笑

 

出会いと別れの季節?

理学部は昨日で成績会議も終わり、スタッフも有休を取ったり。

期の境目というタイミングもあって、人員の増減もありました。

 

NUSはサモア唯一の国立大学なので、スタッフに対しても留学の援助や奨学金の提示が山ほどあります。

若い講師は、大学で働きながら、そういうチャンスを待って進学することが多いようです。

太陽電池プロジェクトの一人がNZの大学へ進学することになり、また一人仲良しがいなくなってしまいました。

聞けば、家族を置いて単身で行くとか。

サモアでは、父親だけ進学とか出稼ぎとか、かなり普通によくあります。

入り婿が多いので、奥さんと子供を置いていっても、元々奥さんの実家だし大家族だし、不安は少ないのかと。

 

↓送別会@スタッフルーム

f:id:jptzws:20170622145645j:plain

 

我が家にも変化があり。

敷地内のもう一軒に、イギリス人の女の子が来ました。

といっても、4週間だけですが。

ボランティアや留学ではなく、文化交流プログラムだとか。

久しぶりに生のBritish Englishを聞いて、「あ、オレ英語分かるじゃん!」と。

ふだんはサモア人の英語に四苦八苦なので...。笑

乾季≒梅雨・カラオケ・初ダウン

また結構空いてしまった...。

が、理由がない訳じゃないんです(後述)。

 

乾季≒梅雨

6月はサモアでは乾季にあたります。

一応、「Dry season」です。

が、どこがドライやねん!って言うほど、まったく乾いてません。

東アフリカ内陸部で「本当の乾季」を経験した私としては、これを「乾季」と呼ぶなんて許せません。笑

 

今日も朝から断続的に雨&スコール。

そして2重の虹。すっかり見慣れました。笑

 

ま、実は乾季と言っても、日本の梅雨(6月)と同じくらいの降水量なので。

正確には「雨季よりは昼間の雨が少ない時期」くらいの感覚です。

夜は2日に1回くらい雨が降りますが、昼間はたしかに雨が少ないのです。

でも洗濯物を干したままで出かけるのは勇気が要ります。

最近は、スコールが来そう!と、第六感が働くようになってきたとは言え。

洗濯物を取り込みに帰るわけにもいかないので、結局土日しか干せません...。orz

 

乾季でも湿度が高いので、1ドア冷蔵庫の冷凍室にはすぐ霜がつくし、カビとの戦いは相変わらず。

ま、そのおかげできれいな芝生&緑が一年中楽しめるので、トレードオフですね。

 

カラオケinサモア

また先輩隊員の帰国シーズンが来ました。

公式の送別会の前に、まずはアピア隊員でカラオケに。

って、カラオケなんてあるんだ!?と思ったら。

観光客エリアの飲食店2Fにカラオケボックスがあるとか。

...これも中国人のおかげです。

お店の中はきれいだし、みんなが集まれる大部屋もあって、たまにはいいな、と。

ちなみに日本では、まず行くことがありません。

...って、多分音楽関係者は割とそうです(自分で弾いて歌うほうが早いから)。笑

 

当然ながら日本や欧米の曲は数少なくて、チョイスも「何で?」って感じでしたが。

協力隊員の中心世代がちょうど中高生だった頃の曲が多く、とても盛り上がりました。

 

↓盛り上がりすぎ。呑みすぎ。笑

f:id:jptzws:20170621144519j:plain

 

↓帰国隊員の誕生祝いも。

f:id:jptzws:20170621144602j:plain

 

初ダウン

...と、カラオケは楽しかったのですが。

実は前々日くらいから、原因不明の下痢で。

それも、まったく腹痛がないのに、水みたいな便が出るヤツ。

これ一番怖いですよね...。

 

昼くらいには復調の兆しが見えていたので、カラオケに参加したのですが。

見事に大失敗。orz

翌日は下痢に加えて、ものすごい吐き気。

結局一日ぐったり寝てました。

日曜だったので仕事は休まずに済みましたが、丸一日+半日、何も食べられず。

今日に至っても、まだ完調には戻りません...。

タンザニアでもそうでしたが、途上国にいると病気の治りが遅い気がします。

...って、実は年のせいだったり?汗

 

原因に心当たりがまったくないのも気になります...。

が、タンザニアでは首都まで12~15時間の街にいたので、不安も大きかったのに対し。

サモアでは首都アピアで、いざとなれば信頼できる病院にもすぐ行けるので、安心感が違います。

今でも国や地域によっては、首都や大都市まで1日じゃ行けないような任地もありますが、そういう場所では病気もケガも自衛が大切です。

今回は、日本から持ってきたアクエリアスの粉末が命綱でした。

薬は意外と色々手に入りますが、こういうちょっとしたものが存在しません。

タンザニア時代から、「持ってきてよかったもの」の上位に入ります。

粉末アクエリアス(ポカリでも何でもお好きなものを)、オススメです!

 

中華inサモア

先日、サモアに来て初めて中華を食べに行きました。

4ヶ月以上住んで初!?って感じもしますが、そもそも滅多に外食しないので。

中華はレアというわけではなく、アピアには中華料理店がいくつかあります。

...って、タンザニアの内陸部にもあったくらいなので、首都だったら世界中どこにでもありそうです。笑

たいていの国にあるおかげで、ローカル食が合わない隊員にとっては非常に心強い存在です。

 

お店はIslandレストラン。

Googleマップには表示されませんが、Sunriseレストラン(これも中華)の向かい。

この店によく来る隊員曰く「アピアで一番コスパがいい中華料理屋」とのこと。

そう言われるだけあって、しょっぱすぎることも脂っこすぎることもなく、そして何より中華でありがちな化学調味料全開すぎることもなく、おいしく頂きました。

ちなみに、現地人はローカル食しか食べない国もたくさんありますが、サモア人は中華食べます。

f:id:jptzws:20170615150005j:plain 

 

ホント、中華は世界中にあるので、海外在住の日本人にはありがたい存在ですが。

中国人は地元民に嫌われていることが多いですね。

協力隊員のほとんどが経験すると思いますが、街を歩くと(中国人と間違われて)「チャイナ!」「シノワ!」「ヒーホーハー」などと挑発されたり、ひどい場合は子供に石を投げられたりします。

サモアでは時々しかありませんが、タンザニアでは街・場所によってひどかったです。

それによって中国人を嫌いになってしまう隊員もいますが、彼らがいるおかげでアジア食材や日用雑貨など、色々な物資が安く手に入ることを忘れちゃいけません。

 

サモアでも、比較的大きな店のオーナーは、中国人率が高いです。

なので、ちびまるこちゃんやドラえもんのパクリ商品などが売られていたり。笑

サモア経済にはかなり貢献しているはずですが、サモア人からの評価は低いようで。

中には、中国人とのハーフであるにも関わらず、中国人嫌いを公言する人も...。

 

その理由のひとつは、仲間内としかつるまず、現地に馴染もうとしないことでしょう。

実際アピアでも、新興住宅地に中国人コミュニティができており、彼ら独自のルールで生活しているらしく、治安も悪いとか。

村やマタイ制を重んじるサモア人にとって容認できない事態なのは、よく分かります。

 

...でも私の知る限り、個々の人は悪い人ではないし、ふつうに付き合える人たちです。

きっとよく言われるとおり、「対人トラブルはすべてコミュニケーション不足」が真実なんだと思います。

どちらも歩み寄りが必要。

サモア人に言わせれば、余所者である中国人から歩み寄るべきなんでしょうが...。

 

↓こんな状況もあるようで。サモアも背景が似ているのかもしれません。

とうとうやられた...。

私の家は、家主の娘夫婦の家と同じ建物です。

もちろん内部では通じておらず、玄関・勝手口はそれぞれ別です。

敷地は金網で囲まれていますが、隣に住む家主の敷地との間にだけは通路があって。

その通路は常に開放されているので、道路まで出ずに行き来できます。

ピンのある銀色の屋根から、次の赤い屋根の半分くらいが我が家。

北側半分が家主の娘夫婦宅。

さらに北側にある逆L字の緑屋根が家主宅。

こうやって見ると、やっぱりこの2つの敷地だけ庭が広いです(家から道路までのエリア)。

 

ちなみに、南側に隣接した大きな敷地がマタイ(酋長)の家。

村の一番奥まったところに最大の敷地を持つあたり、マタイの地位を感じますね。

 

家主は4匹、娘夫婦は3匹の犬を飼っていて、計7匹が敷地内を自由に移動できます。

が、基本的にはそれぞれの敷地にいるので、娘夫婦の3匹はとても私に懐いています。

まぁ内2匹は初日から人懐こかったし、残る1匹も、3ヶ月も経てばさすがに慣れます。

最近は、家に帰ると3匹でゲートまで迎えに来てくれたり、とてもかわいいです。

私が昼間いるときは、我が家のテラスで涼んでることも多いし。

さっきも私が鍋のフタを落として「ガラガラ~~ン」と大きな音がしたら。

こりゃ一大事!と慌てて駆けつけて、隣の敷地に向かってワンワン吠えてました。

f:id:jptzws:20170614170647j:plain

すまん...犯人はオレだ。笑

 

先日も同じように、帰ると3匹がゲートまで迎えに来て。

足元にじゃれつかれながら家に向かうと、家主宅のお手伝いさんが庭仕事中。

で、そこに家主の犬も一匹。

このとき、家主の犬がこっちの敷地に来るのは珍しいな、とは思いました。

が、特に気にすることもなく、お手伝いさんにあいさつ&ちょっと立ち話...

というタイミングでいきなり!

襲いかかってきました...。驚

 

全然警戒していなかったので、不用意に近づきすぎたのかもしれません。

うなるなど、威嚇することなく、本当に突然です。

たまたまダボっとした長めの短パンを履いていたのと、ギリギリで身をかわしたので、幸いにも咬まれることはなく、ちょっと牙が当たって2cmほど皮がめくれただけで済みました。

が...短パンは裂けちゃった。orz

f:id:jptzws:20170614175931j:plain

 

家主の犬は、毎日のように会うわけではありませんが、家主宅にはちょこちょこ行くし、もちろん家主側の敷地に入っても吠えたりしないので、安心しきっていました。

でも、この犬にとっては、私は見知らぬ人のままだった?

それとも自分のテリトリーじゃないところで遭遇したからテンパった?

家主は「あの子はすごいヤキモチ焼きで、他の犬をかわいがってると私にも怒ってくるのよ」なんて言ってましたが。

...それにしては、攻撃的すぎない?

 

犬好き・犬慣れを自認していましたが、人生で初めて傷を負わされた犬が、まさか身内とは...。涙

それなりにショックが大きいです。

 

日本の飼い犬は、ほとんどの場合、人を攻撃しません。

というのも、人を怖がってないから。

日本では誰も犬に石を投げたり、蹴ったりしないですよね?

だから例えば、公園で初めて会う犬でも、簡単に頭とかお腹を触らせてくれます。

そもそも警戒心の強い犬種は人気がないというのもあります。

 

が!

サモアの犬は、基本的に人を怖がっています。

日常的に石を投げられたり、蹴られたりしてますから。

なので、信頼関係を築くまで、相当時間がかかります。

我が敷地の3匹も、いまだに1匹だけは、頭を撫でようとすると一瞬ビクッとします...。

私が叩かないことは理解しつつも、これまでの経験から、本能的・反射的に怯えてしまうんだと思います。

 

早くサモアの犬が、家畜ではなく、ペット・家族として扱われますように。

 

 

...家主には、さしあたって敷地間の通路を基本クローズにするよう依頼しました。汗