Notes in Apia

常夏の島サモアで暮らす、青年海外協力隊員の覚え書き

Jazz Fes in サモア!

昨日はジャズフェスに行ってきました。

サモアに来てから初の音楽イベントなので、それはそれは楽しみにしていました。

なので、朝からあいにくの雨でしたが、気分は上々です。

f:id:jptzws:20170501140055j:plain

場所はTiapapata Art Centre

ウポル島を縦断する道路(その名もCross Island Road。そのまんま!)を半分近くまで上がった高台です。

晴れていればきっとすごく眺めが良いのでしょうが、山の上なのですっかり霧...。

ま、音楽を聴くのに、眺望は関係ありません!

 

会場に着いてみると、こじんまりしたスペースですが、お客さんでぎっしり。

一部立ち見が出るくらい盛況です。

 

着いた時にはもう前説?が始まっていたのですが。

これが長い長い。

関係各所への謝辞はしょうがないにしろ、「ジャズとは」とか語り始め。

いや、講釈を聞きに来たわけじゃないんだけど...と、ちょっと不安に。

 

相当しゃべって、ようやく演者を呼び入れたと思ったら、まずは学校の生徒さん。

偶然ですが、ホームステイに行った村のすぐ近くに、NZの援助で設立されたアートスクールがあり。

まずはそこの音楽課の生徒さんたちが前座で演奏しました(ガットギター、ウクレレ、チェロ)。

出来は...ま、学生さんなので...という感じ。汗

 

その後は、スクールの先生をバックに、女性ボーカルや男性ボーカルが出演しました。

編成は、だいたいギター(ガット/鉄弦)2,3本、コントラバスカホンという感じ。

サモアの高級リゾートに出演している人だったりするので、さすがに上手いです。

 

↓特に彼女が素晴らしかった...。

f:id:jptzws:20170501140134j:plain

 

が、正直言って、とてもガッカリしました。

あまりネガなことは書きたくないのですが...。

 

まず、「ジャズ」でも「フェス」でもありませんでした。

スクールの先生2人が出ずっぱりで、ゲストが何人か入れ替わるんですが、いかんせん内輪ウケ感が否めない。

それでも「カントリーミュージックの夕べ」って名前だったら許せましたが...。笑

 

そしてしゃべりすぎ。

音楽を聴きに来ているのに、半分以上は先生の語りで、ステージ上で演者も飽きちゃってたくらい。

 

カチンと来たのは、打楽器なめすぎ。

カホンは手が空いた人が叩く形式でしたが、素人が叩くなら、ないほうがマシ。

完全に音楽の邪魔でした。

カラオケのタンバリンじゃないんだから...。

 

一番頭に来たのは、音楽を聴く姿勢がないこと。

会場の後ろから2列目に座っていたのですが、一番後ろにたまたま演者の一人が。

こいつがギターを抱えたまま、空ピックしたり、小さい音でチューニングしたり、ホントに耳障り。

バラードの時など、何度か「頼むからやめてくれ」と注意しましたが、何がいけないのか理解してない様子。

映画館で隣が飲み食いする音じゃないですが、こういうのって「音量の大小」じゃなくて、「音質」なんですよね、きっと。

外で雨がザーッと降ろうと気にならないけど、ギターの空ピックは音が小さくたってダメだろ!?と。

そういうことがサモア人には(ミュージシャンですら)感じられないようです。

会場全体に、音楽空間を作る意識が非常に薄く、個人的に「入り込めない感」が強くありました。

 

...今思えば、私の期待が高すぎたのは否めません。

実際にはそれほど悪いイベントではなかったかと。汗

西洋音楽という、元々存在しない文化が根付くまでには、やっぱりそれなりに時間がかかる訳で。

芽吹き始めていることこそを楽しまなきゃいけませんね。

 

個人的には、ジャズでもカントリーでもいいですが、生徒たちが本当にやりたい音楽をやったらいいのにな、と思います。

先生たちのカラーが強すぎて、「押し付け援助」的な臭いを感じてしまったのが、すべての元凶かもしれません...。