Notes in Apia

常夏の島サモアで暮らす、青年海外協力隊員の覚え書き

サモアの家・家族

今日から少しずつ、村でのホームステイを振り返ってみます。

 

が、私の滞在した家は、歴史あるマタイの家族で、言うなれば地元の名刹のため、平均からは大きく外れています。

なるべく、この家ならではのことと、この村やサモアで普通なことを明確にするようにしますが、一応ご留意ください。

 

家族

サモアでは、大家族で住むのがふつうです。

住む島が違う(ウポルorサバイイ、外国)のでもない限り、みんな集まって暮らします。

おそらく通常は祖父母が一組で、その息子・娘夫婦が何組かと、その孫たちのようです。

 

子供は非常に多く、若夫婦でも4人くらいはふつう。

8人とかでも全然おかしくない感じです。

 

学校を終えると海外(主にNZ)で働くケースが多く、そこで結婚して住みつくことも多いようです。

なので、子供はたくさんいても、サモアで祖父母と一緒に住むのは数組の息子・娘夫婦・その子供たちとか。

 

シングルマザーも多いようで、孫たちはみんなでまとめて面倒を見ます。

誰が誰の子供で、誰と誰が兄弟姉妹etc.、誰も気にしていない印象です。

 

帰省したり、短期の出稼ぎに出たり、遠縁の親戚が来たりで人の出入りが非常に多く、居住者数が一定しないのも割とふつうのようです。

 

サモアの家は「ファレ」と呼ばれます。

この単語自体は「建物」という意味なので、建物は何でもファレなんですが...。

 

ファレの特徴は「屋根と柱だけで、壁がない」ことです。

もちろん、壁で囲まれたエリアがあったり、全部壁で囲まれている家もありますが、サモアの伝統的な家は、壁なしのオープンファレです。

ホントに壁なしのところにベッドや家具が置いてあるので、雨風どうするの?と思ったら。

テント地のロールカーテンが上から下ろせるようになっています。

が、よほどの雨風でない限り、多少濡れるのは気にせず、そのままです。
f:id:jptzws:20170308144500j:image

...南国感がすごい。笑

が、TVなど電化製品の傷みの早さは相当かと思います。

外に置いてあるのと、まったく変わらないので...。

 

敷地内にはいくつかのファレがあり、それぞれ会議、煮炊き、食事、寝るなど、使い分けます。

私の行った家はマタイなので、マタイ会議用の立派なファレがありました。

が、月イチくらいしか使わないので、普段は雨の日の物干し場になっていたり。

 

煮炊き・食事は、家畜(豚や鶏、犬)が入らないよう、壁があったり、オープンファレでも網で囲ってあったり。

野菜の皮や余った食材などは、地面に放っておけば家畜が食べるか生分解されるので合理的です。

中でもココナツは、搾りかすは家畜が食べ、剥いた皮は炊きつけに、葉の部分もカゴを編んだり、乾いたものを燃料にしたり、捨てるところがありません。
f:id:jptzws:20170308144501j:image

 

寝る用のファレは、一応夫婦ごとに分かれていますが、適当にどこでもゴロ寝してしまいます。

ベッドが人数分あるわけではなく、ココナツの葉で編んだマット(要はゴザです。フカフカ感ゼロ)を敷けば、そこが寝床という感じ。

床はコンクリ打ちっぱなしか、その上にカーペットを敷いただけなので、(試してみましたが)硬くて寝られたもんじゃありませんでした。汗

開放感はすごいですが、蚊もまたすごい。

私は蚊帳を吊って室内のベッドで寝てました...。弱

 

↓夜はこんな感じ。
f:id:jptzws:20170308144349j:image

 

...で、これらのことは、実は首都アピアでも基本的に変わりません。

防犯とかプライベートとか、気にしなくていい文化と言うか。

一応、生垣(もちろん金網のところも)で敷地は明確だし。

犬を複数匹飼っていることが多いので、それが防犯。

まぁそもそも泥棒が(ほぼ)いないのでしょう。

 

後日書きますが、家族や村(コミュニティ)の結びつきが強く、かつ人口が少ないことが影響しているかと。