Notes in Apia

常夏の島サモアで暮らす、青年海外協力隊員の覚え書き

外国語をとにかく早く覚えるには

昨日から大学が前期のテスト期間に入りました。

基本的に1つの試験は3時間で、朝9時からと昼2時から。

来週の金曜日まで2週間テストで、後期は7月第3週からなので、1ヶ月以上休み。

生徒は。

教員は採点や後期の準備、会議などがあるので休みではありません...。orz

 

学生はいいなー、なんて思いつつ。

このサモア生活は、日本で働いている人からすれば、2年の休みみたいなもんだろうな、と。

...誤解を恐れず言えば、確かにそんなもんです。笑

 

ですが、協力隊は日本にいたら得られないものがたくさん得られます。

そのひとつが語学。

特に現地語。

英語などメジャーな言語は、日本にいても、やる気次第で学習できます。

が、サモア語、ラオ語キルギス語etc.を学ぶのは、かなり難しいですよね。

 

協力隊に合格すると、まずは日本で3ヶ月弱の訓練生活です。

派遣国によって、二本松か駒ヶ根(いずれも山の中)にある訓練所で合宿生活します。

内容は色々ですが、メインはもちろん語学。

朝から昼過ぎまで、活動で使用する言語をみっちり習います。

しかも、どんなマイナー言語でも、(多分)すべてネイティブから習えます。

日本で外国語(特にマイナー言語)を学ぶ上で、こんなに理想的な環境は他にないんじゃないでしょうか。

訓練が終わる頃には、みんな初めて習った言語とは思えないくらい喋れるようになってます。

 

私は、と言うと、前回も今回も英語クラスでした。

なぜなら、訓練言語は「活動に使用する言語」だからです。

タンザニアでもサモアでも学校教育は英語なので、英語を習う、と。

これはこれで英語が伸びるのでありがたいです。

 

が!

実生活に使う言語は、その国の言葉であることが多いです。

例えば、市場で買い物するのは、タンザニアではスワヒリ語サモアではサモア語です。

途上国では、政治や教育の場での公用語と、一般生活の場での公用語が異なることがよくあって。

前者はたいていの場合、統治国の言語で、英語の他、フランス語、スペイン語ポルトガル語などですが、観光地やホテル、富裕層など以外には通じないことも多いです(特に地方)。

なので、そういう派遣国では、赴任してすぐ、現地語訓練があります。

タンザニアでもサモアでも、2週間の授業を受けました。

でも50時間で覚えた言語なんて付け焼刃もいいとこですよねー。

タンザニアでは、授業後の職員会議からスワヒリ語だし、買い物もスワヒリ語で。

最初はまったく何を言っているのか分からず、必死で覚えました。

生きるために。笑

 

サモアでは、職場ではほぼ完全に英語です。

NZとかOZ、中国の先生もいるので、会議なども英語。

さすがサモア唯一の国立大学!

買い物なども、外国人の多い首都に暮らしていることもあり、英語だけで困ることは滅多にありません。

 

ただ...そのおかげでサモア語をすっかり忘れてしまいました...。

けっこう真面目に勉強したんだけどなー。

しかも悪いことに、スワヒリ語に似てるんです。

子音の後は母音とか、たいてい後ろから第2音節にアクセントとか。

同じ言葉を2回繰り返す単語(polepole、noanoa等)とか。

ほぼローマ字読みでOKな発音も同じで、文法も英語系で似てる。

なので、綴りも発音も同じなのに、まったく違う意味の単語がたくさん。汗

とっさの場合に、本当に混乱します。

 

さらに、いつのまにか頭の中で「まず英語→通じなければスワヒリ語」というスイッチができていたらしく、英語が通じないと、いまだにスワヒリ語が出そうになります。

サモア語は、一生懸命思い出しながら頭の中で文を作って、やっと口に出す感じ。

 

いつになったら頭の中がサモア語で上書きされるんだ...。

サモア語のほうが最近習ったし、使用頻度も断然高いのに!

と思いましたが。

よく考えると、10年前とは言え、スワヒリ語は曲がりなりにも2年間毎日話していたわけで。

滅多に使ってないサモア語が上書きするはずがない。

やっぱり言語は話してナンボなんですね。

 

よく言われますが、話す行為は即時的なものなので、頭の中の思考からその言語になっている必要があります。

つまり、英語で話すには英語で考えている必要がある、と。

日本語から訳してたら会話になりません。

特にサモア語は英語で習っているので、日本語で考えて→英訳して→サモア語訳なんて絶対無理です。

 

話す=頭の中からその言語になる、だからこそ言語能力が伸びるんです、きっと。

思えば、訓練所ではどの言語クラスでも、とにかく話してました。

「お前たち、授業終わっても英語以外で話すなよ」なんて言われたのが懐かしい。

おかげで当時のクラスメートは、いまだに日本語で話すと違和感があります。

お互い日本人なのに。笑

 

外国語を早く覚えるには、読んでも書いても聴いても不十分。

とにかく話す!

これに尽きる、というのが私の実感です。

 

...長々書いたわりに超当たり前な結論でごめんなさい。汗

So sorry.(英語)

Samahani sana.(スワヒリ語)

Faamalie.(サモア語。たしか。笑)

サモアの時が止まるとき

サモア人の大半は、割と敬虔なキリスト教徒です。

というのは何度か書いてますが。

宗派の内訳については、色んな数字があって、どれが本当か分かりません。

統計が信用できないのは、途上国あるあるですね。笑

 

ただ、ひとつ言えるのは、プロテスタントカソリック

これは多分どの数字にも矛盾しないし、誰も異論ないかと。

 

でもプロテスタント系にも色々です。

その中でも「会衆派教会が最大」というのが真実っぽい。

...って、「会衆派」とか言われても、よく分からなかったんですが。汗

Wikipediaには

「各個教会の教会政治において、会衆制とよばれる教会員の直接民主制に近い制度を採ることが特徴で、各個教会の独立自治を極めて重視する。」

って書いてあり、これが決め手になりました。

 

というのも、サモアはnu'uが非常に大切で。

nu'uはvillageと訳されるので、「村」と言うのが簡単ですが、田舎というニュアンスはなく、30~50世帯くらいの自治体を意味します。

この村ごとにマタイと呼ばれる首長(いわゆる酋長)がいて、村においては絶大な権力を持ちます。

マタイ会議で決まることは、その村の掟になりますし、賞罰や相互扶助において中心的な役割も果たします。

ちなみに国家元首も古い大マタイ4家族の血筋から選ばれるくらいで、昔ながらの地方自治が今も深く息づき、機能しています。

 

...となると、会衆派の「各個教会の独立自治を極めて重視する」というスタンスはピッタリ!

たいてい、教会は村にひとつで、村の人は大体みんな同じ教会に行くし。

しかも調べると、そもそもサモアに最初に来た宣教師が会衆派だったようで。

会衆派が最大派閥だと考えると、いろいろ腑に落ちます。

 

↓子供たちの部@村の教会。

f:id:jptzws:20170605135426j:plain

 

自治重視な会衆派なので、特有の教義や決まりは当然ないようですが。

サモアでは、朝晩のお祈り&歌、朝食・夕食前のお祈り、日曜朝の礼拝あたりは、かなり一般的なようです。

私の家は、マタイの家と隣接しているので、子供たちが声を張り上げて歌う聖歌が毎日聞こえてきます。

 

そして忘れてはいけないのは、日曜日の特別さ。

安息日なので、基本すべての店が休みですし、アルコールはご法度。販売は違法です。

外国人とはいえ、一応、私も見られないように家の中で飲みます。

村によっては、走る、泳ぐ等もNGだとか。

教会音楽以外は大きい音もNGらしいので、日曜は個人的にアコギ&パンデイロ禁止。ヘッドフォンしてエレキだけです。

 

以上に加えて、もうひとつ大切なサモア文化=昼寝。

赴任当初、サモア人は朝早く、夜も遅いので、どうしているのかと思いましたが。

シンプルに「昼寝」が正解でした。

これは暑い土地あるあるかもしれませんが、昼間は暑くて何もしたくないんです。

なので、お昼を食べたら、みんな寝ます。 ...食べすぎで眠いって説も。笑

市場でも陳列台の上(!)とか下で、工事してる人も日陰で、オフィスでも座ったまま寝ます。

街の露天商だって、商品テーブルの下で寝てたりします。

前にもチラッと書きましたが、アスファルトの上とか、どう考えても硬くて体痛くなるだろ!?って場所でも平気で寝るんです。

分厚い肉がクッション代わりなんでしょうか?笑

 

...ということで、日曜はこれらが重なって、14~15時前後に村が止まります。

朝から教会に行って、帰ってきてトオナイをお腹いっぱい食べて。

安息日だし、みんなで昼寝、と。

SF映画みたいに、急に誰もいなくなったんじゃないか?って錯覚するくらい。

...いびきが聞こえなければ。笑

Independence Day

インデペンデンス・デイ、と言っても古いハリウッド映画ではなく。

昨日はサモア独立記念日でした。

日本で建国記念日を祝う人はほぼいないと思いますが。

サモアでは国を挙げたお祝いです。

 

一週間くらい前から、あちこちに国旗やトリコロールの旗が飾られました。

サモアの国旗は、赤地で左上1/4が青、その中に南十字星が白抜きです(このブログのファビコン)。

なので、赤青白の3色がサモアンカラー。

ついフランスをイメージしてしまいますが、この3色は国旗の定番ですよね。

大きな国旗を1つ掲げるのではなく、小さい旗を山ほど繋げるのが一般的なようです。

 

↓写真を撮り忘れたので、最寄の小学校。汗

f:id:jptzws:20170602102937j:plain

 

ウチの大学もJICAも、朝早くに省庁ビルの前に集まってパレードしました。

...って、私は参加してませんが。笑

だって、朝5:30に集合して、6時からパレードですよ?

それ、まだ暗いよ...。

祝日なので、もちろんバスも走ってないし。

自家用車も禁止なので、他の先生とかに乗せてもらうわけにもいかないし。

...ま、来年はちょっと考え...なくもない、かな?

 

↓数日前から警察&消防がパレードの予行演習をしてたので、イメージだけでも。

f:id:jptzws:20170602103029j:plain

チューニングも各人の音程も合ってないマーチングバンドに合わせて歩くのですが...。

我々がイメージする、キビキビした行進ではありません。

左右こそ揃えていますが、足を高く上げるわけでもなく、ダラダラと。

散歩なの?ってくらいで、いかにも「サモアの行進」です。

そもそも、足を高く上げる行進は体型的に無理か...。笑

f:id:jptzws:20170602103113j:plain

 

そして、週末との中日の今日は公休になり、4連休!なのですが。

それが公式に発表されたのは10日ほど前。

ま、去年も水曜が独立記念日で木金が休みになったので、今年も金曜が休みになることはみんな確実視していたとは言え。

日割りは分かってるんだから、もうちょっと早く発表しようよー。

このユルさ、たまりません。笑

サモアでも「My Way」なの!?

昨日は、サモア気象局のBBQにお邪魔しました。

気象局に派遣された先輩隊員が、赴任一周年の感謝を込めて、職場の皆さんにBBQを振る舞うという企画です。

...お前、呑んでばっかりじゃん!と思われるかもしれませんが、そんなことありません!

多分。笑

 

サモア気象局は岬の先端にあり、海がきれいで潮風が気持ちいい!

f:id:jptzws:20170531135614j:plain

 

↓マグロのお刺身も!「Sashimi」はもはやサモア料理として存在しています(本当です)。

f:id:jptzws:20170531140259j:plain

 

せっかくなので日本文化の紹介もしたいということで、先輩隊員は浴衣を用意したり、折り紙を実演したり。

その中で、日本の曲を演ってほしい、と。

で、訓練所でも一緒にライブした同期隊員に歌ってもらって、3曲ほど演奏しました。

f:id:jptzws:20170531135637j:plain

選曲はボーカル任せですが、「上を向いて歩こう」「島唄」と、サモア語研修でも演奏した「La'u Lupe」

サモア人は優しく社交的なので、日本の2曲も温かい手拍子と拍手、指笛&歓声で盛り上げてくれました。

…が、やっぱり知ってる曲のほうが、というのは万国共通。

そりゃもちろん、皆で歌える「La'u Lupe」が一番盛り上がりました。笑

今回はアップテンポにアレンジして大正解。

 

余談ですが、「上を向いて歩こう」「島唄」ともに、ネットに落ちてるコードと、私の頭の中で鳴るコードが一致せず...。

両方、山ほどいろんなアレンジがあるのでしょうが、自分アレンジで演りました。

著作権の侵害回避のため、コード進行のみ。キーはボーカル依存。

上を向いて歩こう」 ※2コーラス目は英詞にして、Olly Mursインスパイア。笑
(Intro) C Dm7 Em Dm7 x2
(A) C Am C Am C Em Am G7 C Dm7 Bm7b5 E7 Am Em Dm7 C Dm7 Em Dm7
(A') C Am C Am C Em Am G7 C Dm7 Bm7b5 E7 Am Em Dm7 C C7
(B) F C C7 Fm C G7
(間) C F x2
(A) C F C F C Em Am G C Dm Bm7b5 E7 Am F G C F C F
(A') C F C F C Em Am G C Dm Bm7b5 E7 Am FM7 G C Dm Em
(B) F C C7 Fm Em Dm G

 

島唄
(A) A Bm7 AM7/C# Bm7 E A
(B) F#m C#m Bm7 F#m A C#m D Esus4 E
(サビ) A E F#m7 C#m D E A E
(間) Bm7 AM7 Bm7 A Bm7 A/C# Bm7 AM7 Bm7 F#m E6
(C) D A D C#7 F#m D Esus4 E

 

その後は、ギターだったりPC伴奏でカラオケ大会に。

↓楽しそう。

f:id:jptzws:20170531135719j:plain

私も「一曲演れ!」と言われてOasisの「Don't look back in anger」を演りかけたんですが。

その場のサモア人、誰も知らず…。

サビは聞いたことあるでしょ!?と思ったけど、やっぱり知らず。

割と世界的に鉄板だと思ってたのに...。orz

 

よく聴いてると、サモア人はイーグルス、マドンナ、ボブ・ディラン...と、アメリカの(しかも古い)曲ばかり。

サモア人がヨーロッパの曲を選ぶことはほぼなく、クラプトンくらいしか出てきませんでした。

 

...ま、若い子はどうだか分かりませんが、今後のステージでは「古き佳きアメリカンソング」を念頭に置く必要がありそうです。

下手するとビートルズも危ない。カーペンターズあたり鉄板か?とか。

非常に参考になりました。

 

そして極めつけは、気象局長(50代?カラオケ好き。うまくないけどマイク離さないタイプ笑)の「My Way」。

まさかサモアでも、年配の上司が歌うのを聴く羽目になるとは思わなかった...。

なんで年寄りって「My Way」好きなんでしょうね?

これもまさか万国共通!?

いや、全然悪い曲じゃないんですけど...。

ある程度以上の年代の人は全員!って言っていいほど熱狂的に愛される理由が分からなくないですか?笑

 

話は変わって。

たまたま気象局に出張されていた、日本人開発コンサルタントの方がタンザニア隊員OBでした。

20年くらい上の大先輩で、当時の赴任地もかなり離れていましたが、超久々にスワヒリ語のフレーズが飛び出したり、偶然の出会いを満喫しました。

これで今現在サモアには、前大使とシニアボランティアを合わせ、4人のタンザニア隊員OBがいることになります。

タンザニアには毎年40人くらいを何十年も派遣し続けているので、この狭い業界で出会うのは必然に近いかもしれませんが、やっぱり世界は小さいな、と感じました。

スタッフバー

サモアでは、給料は月給制ではなく、隔週?月2回?支給が一般的なようです。

私の勤めるNUS(サモア国立大学)では、第2金曜と第4金曜が給料日で、これに合わせてスタッフバーが開催されます。

と言っても、雨や別イベントで流れたりするので、実質月1回という感じ。

 

主催は各学部の持ち回りで、飲み物や食べ物を市価より若干安いくらいの値段で売ります。

NUSの教職員だけではなく、校外からも飲みに来たり。

近隣の学校のPeace Corp経由で情報が伝わり、アメリカ人グループもよく来ます。

やっぱりサモアにはバー文化がないので、こういう機会は逃せない!らしいです。笑

 

で、その収入は開催した学部の交際費になります。

元々の原資は?と言うと、教職員の持ち寄りや寄付なので...

要は、教職員が自分たちの学部に交際費をただ入れている、と。

が、こういうイベントを催すことで「みんなが楽しみつつ」というのが、いかにもサモア流です。

 

昨日は我が理学部主催の回だったので、私もカウンターの中に入って働きました。

が...、お釣りの小銭を用意してなかったり、栓抜きがなくて瓶どうしや歯で開けてたり。

氷があっという間になくなったり、なかなかのカオスでした。笑

f:id:jptzws:20170527165020j:plain

そして、こんな時でもサモア人は甘いものが大好きなので、ウィスキーだろうがジンだろうがウォッカだろうが、とにかく何でもコーラやスプライトでフルアップ!

私の知る限り、ストレートやロックのオーダーはゼロでした。

うーん...JIM BEAMとか、そんな飲み方したらもったいない(サモアでは高級酒)。

 

ビールも外国人にばかり売れて、サモア人にはあんまり。

ちょっと意外ですが、サモア人の体格だと、ビールくらいの強さでは相当飲まないと酔えないのかも?笑

原因不明!

これまで何度か、サモアはハエが少ないと書いたかと。

ふつう、途上国じゃなくても魚市場などに行くと、それなりにハエが飛んでいますが、サモアでは少ないです。

もちろん、野外でご飯を食べるときなど、どこからか寄ってきたりします。

大学内でも、ゴミ箱周辺などにはいます。

が、遭遇する頻度はざっくり日本と同じくらいかなー、と。

これって南国&途上国としては驚異的では?

東南アジアの市場とか、めちゃくちゃ飛んでるのがデフォルトだったりするので。

 

...と思ってたら、今朝なぜか大学の居室に大量のハエが!

20匹...まではいかないか、でも10匹以上。

食べ物は置いていないし、植物もないし、何かの死骸があるとかでもないし。

特に一人部屋になってからは、誰かが持ち込む心配もないし。

原因不明。

 

別に直接の害があるわけではありませんが、非常~に気分が悪いですよね。

仕事に集中できないので、置いてあった古い冊子でバンバン叩きました。

ちょっとしたストレス解消です。笑

 

窓周辺のヤツらはもちろんクモにおすそ分け

さすがのクモも3匹ほど食べると、残りは巣にかかったままにしています。

食べ終わった(体液を吸い終わった?)ハエは巣から落とされますが、それを狙ってアリが。

って、いくら頑張っても網から外には出せないよー。

どうするんだろ?

 

...と書いてて、ふと気づいた。

もしかしてこんなに急に虫が寄ってきたのは、昨日の掃除のせい?

たまーに掃除スタッフが来るのですが、床掃除に使った洗剤がフワッと甘い感じの匂い。

人間には、ちょっと感じる程度の匂いですが、これが虫を誘引してるのかも!?

 

...とにかく明日は殺虫剤を持ってこよう!と心に固く誓いました。

 

サモアで大厄!

またずいぶん空いてしまった...。汗

この間、イベント盛りだくさんでした。

 

大使が職場に!

赴任したばかりということで、前大使と一緒に色んなところを訪問しているようです。

NUSを見て「いい学校だね!さすが日本が建てただけあるね!」と自画自賛?笑

f:id:jptzws:20170523174908j:plain

2人共とても気さくな人で、30分足らずの雑談でしたが、実験器具の補充など「どんどん相談してよ!」と心強い言葉を頂きました。

 

テクノロジー!

41歳の誕生日を迎えました。数えで42、大厄です。笑

日本の家族とSkypeしたり、世界中に散らばった同期隊員からLINEやFacebookでメッセージをもらったり。

この年でたくさんの人に祝ってもらえて、嬉しいのはもちろんですが、ちょっと気恥ずかしかったり。

 

10年前タンザニアにいた時は、スマホなんてもちろん存在せず。

携帯が英語端末だからEメールも英語だったし、しかもたしか送信のみでした。

↓世界的メガヒットモデルNokia1100や1110が貸与されました。超懐かしい!!!

f:id:jptzws:20170523174705j:plain

隊員どうしはSMSがほとんどで、「084(おはよ)」「a3te(アサンテ=スワヒリ語で"ありがとう")」みたいに、アルファベットで文字数を使わない表現に凝ってました。

「Hw'v u Bn?(How've you been?)」みたいな省略も、今じゃ英語圏でもほぼ死滅しましたね。笑

そのSMSも、アフリカ・ヨーロッパは双方向だけど、アフリカ→アジアは一方通行とか、色んな制限があったなぁ...。

なので、週に1,2度ネットカフェに行くのが唯一日本語で通信できる機会でした。

 

そう考えると、今は(高いとは言え)スマホが常時接続で、メールもLINEもSkypeもほとんどストレスなく使えます。

時差さえ気にしなければ、サモアにいようとペルーにいようとブータンにいようと、沖縄や北海道にいるのと変わりないような。

たった10年ですごい進歩ですね。

そのうち「遠距離恋愛」なんて言葉もなくなるんじゃないでしょうか。笑

 

中間報告会

先輩隊員の活動報告会がありました。

隊員は、2年間の派遣中に5回の報告が義務付けられています。

赴任3ヶ月(私今ココ)、6ヶ月、1年、1年半、2年、と。

このうち、1年(中間)、2年(帰国前)は報告書の提出だけではなく、報告会としてプレゼン的なことをします。

 

「的な」というのは、国によって形態が違うためです。

タンザニアでは、JICAスタッフだけに対して報告書を前に口頭で補足する形でしたが、配属先のスタッフも交えて現地語で発表する国もあるようです。

サモアは、JICAスタッフ+参加したい隊員に対するプレゼン形式です。

今回は2人だけでしたが、専門的な話も分かりやすく噛み砕いて、しかも面白く、しっかり活動していることが伝わる、非常にいいプレゼンでした。

こういうときに、協力隊員の平均レベルの高さを実感し、刺激になります。

 

意外と多いぞ、日本人

もうすぐ撤退してしまうヤザキの会議室で日本人会の総会がありました。

名簿に載っているだけで60名超。

サバイイの隊員など、会に参加していない人を合わせると80名くらいにはなりそうです。

 

人口20万人の小さな島にしては、意外と多い印象。

特にアピアに集中しているので、街に買い物に出るとたいてい誰かを見かけます。

首都から遠く1人で住むのとは違って、悪いことはできません...。

 

もう1イベント

さらに、新隊員の歓迎会もありました。

赴任して1ヶ月近く経っているので、ずいぶん遅い気もしますが...どうも最近のサモア隊では通例のようです。

タンザニアでは到着直後だったと思うので、タイミングは国によって異なるようですが、「直前に来た隊員が歓迎会」「次に帰る隊員が送別会」を主催するのはどこも変わらないかな?

ということで、私たちが主催でした。

 

国土が広く、隊員も散らばっているような国だと全然集まれなかったりしますが、サモアはその点恵まれています。

今回はJICA専門家も出席してくれたので、日本人総会と併せて、ほぼ全ての日本人に会えたかな?と。

 

雨その後

日中に大雨が降り続くことはようやく終わりました。

が!スコール(特に夜間)は毎日です。

サモアの5月の平均降水量は150-160mmらしいですが...。

今年は「そんなの嘘だろ!?」ってくらい降ってます。

10倍と言っても過言じゃないくらい。

乾季になったらダイビング三昧と思っていたのですが、いつになるやら...。orz